
友達が少ないのは悪いことではありません。
良いことがたくさんあります。
僕は、むしろ友達が少ない方が幸せだと考えます。
悩んでいないで自分の時間を満喫しましょう!
僕も友達は少ないです。
自分は仕事で人と会ったり、話したりするのは苦ではありませんが、
友達として人につきあったり、遊んだりすることが苦手なので、今はあえて友達を増やそうとは思いません。
でも学生時代は周りを見て、それが悪いことなのかと悩むこともありました。
今あなたがもし友達が少ないことで悩んでいるのならば、
この記事を読んで少しでも元気をだしてもらえればと思います。
友達が少ないことは良いことだらけです
友達が少ないことのメリットは何か?
一言で表すと「自分のために時間、お金を使うことができる」ということです。
細かく言うと
- 自分の趣味に没頭できる
- 自分のやりたいことができる
- SNSに縛られない
上記などです。
自分の趣味に没頭できる
僕は趣味がコロコロ変わります。
その時々でゲームをやったり、ギターを弾いたり、映画をみたり、一人で楽しいことはいくらでもありました。
誰かと一緒に楽しもうとか押し付けようとかいう考えはありませんでしたので、
趣味は一人でするほうが気が楽でした。
今は月額見放題の映画も膨大な種類があるのでいくらでも時間がつぶせます。
いくつかご紹介します。無料で試せるサービスもあるので色々試してみて下さい。
・Amazonプライム(動画見放題だけでなく、お急ぎ便無料、無料で読める電子書籍も利用可能)
・U-NEXT
(雑誌、コミックなどの電子書籍あり)
自分のやりたいことができる
趣味のだけでなく、仕事や勉強も自分のやりたいようにできます。
僕も空いた時間で本業の勉強をしたり、読書をしたり、ブログを書いたり、投資の勉強をしたりしています。
友達が少ないと自分の時間が多く取れるので、人生の時間を無駄にすることなく未来のために時間を使うことができると考えます。
SNSに縛られない
友達が少ないとSNSにかける時間もおのずと少なくなります。
逆に友達が多いと時間を浪費することにもつながります。
だらだらとSNSを見るのは人の時間を生きているのと同じです。
SNSに縛られず、自分の時間を生きていけるのは素晴らしくないですか?
友達が少ないことはデメリットもあります。
とはいえ、友達が少ないとデメリットもあると思います。
悩み事が相談できない、自分の殻に閉じ困ってしまうなどでしょうか。
まず悩み事が相談できないという点についてですが、
全く気にする必要なないと考えます。
ネットで調べるか、読書をすれば大体の悩みは解決できるからです。
特に読書はおすすめ。ネットでは断片的な知識しか得られないことが多いですが、書籍だと一人の著者が試行錯誤して得られた成果や実績を、その過程まで学ぶことができます。
次に自分の殻に閉じこもってしまうことについて。
これもあまり気にすることではないと思うのですが、本人がどう考えるかが重要でしょうか。
それで構わないと思う人は自分の進む道を突っ走るのも良いでしょう。
自分の考えに凝り固まってしまうのが嫌なら、能動的に反対意見、賛成意見、中立な意見を取り入れていくことが大切です。
それには読書がおすすめです。(さっきと同じですが)
得たい情報が載っている書籍を複数読むことで、さまざまな角度からの情報を得ることができます。
上記2点は友達が少なくてもどうにでもなりますね。
調べて分からなくても、直接相談するのが知識を持った人であれば、友達である必要がないですし、
ネット上で知識がありそうな人に相談しても良いと思います。
なんなら僕が知ってそうなことであれば、このブログの問い合わせフォームから相談してもらっても大丈夫です。
まとめ
今回は今の自分と昔の自分とを比べて思ったことを題材に、少し変わった記事にしてみました。
友達が少ないのを悩むのはばかばかしいことではないでしょうか?
自分の時間がたっぷりあるのは幸せなことです。
自分の人生を自分のために素晴らしいものにしていきましょう。