
今回は本田直之さんの著書『レバレッジ・リーディング』の紹介です。
ビジネス書を多読するメリット、そのやり方、読んだ本をビジネスに活用するための方法が書いてあります。
ビフォー(以前の自分)・この本を読んだきっかけ
読書をする習慣は身についてきましたが、それをより効率的なものにしたいと思い、この本を読みました。
レバレッジ・リーディングという聞き慣れない言葉も気になりました。
気付き
「レバレッジ」とはてこの原理のことで、レバレッジリーディングとは自分のやる気に他人の知恵や経験を掛け合わせて何十倍、何百倍もの成果を出す方法のこと。
ビジネス書を読むということは投資活動。将来100倍のリターンが得られる。
最大のリターンを得るためには、多読することだけでなく、ビジネスに活かすことが必要。
ビジネス書には他の人の数十年分の試行錯誤の軌跡が、ほんの数時間で理解できるように整理されている。
本を読まない人ほど他の人の知識や経験を学ばない。何もかもゼロから始めるので余計な時間がかかる。
多読の重要性
1冊のみ読んで、この著者の意見がすべてだと思い込んでしまう危険をさけることができる。
リスクを減らし、累積効果により成功の確率を上げることができる。
目的を持って本を選び、何を得るか目標を定めてから読む。
重要なところとそうでないところの取捨選択を行い、読むスピードに緩急をつける。
重要なところには線を引いて、ページの角を折る。
自分だったらどうするかを常に考えて本を読み、アイデアが浮かんだらページの余白にメモする。
重要なポイントを押さえて本を読んだ後にその内容をどう生かすかが重要。
ただインプットするだけでなく、いかにアウトプットするかが勝負。
「できる」と「知っている」との間には、深くて大きな溝がある。
本から得た内容を「できる」ことにしていくために、読書後に「レバレッジ・メモ」を作成する。
これを作成しないと、ただ読んだだけで終わってしまう。
メモの内容を自分の中に刷り込み、習慣化することが大切。
本から学んだ内容を自分なりにアレンジしていくことで洗練されたノウハウが自分のものになり、結果につながっていく。
「レバレッジ・メモ」作成について
読書した本がたまってきたら、線を引いたところをパソコンで自分の言葉で入力していく。
入力する際も取捨選択を行う。冷静になるためにも入力するのは数日は寝かせた方が良い。
メモが溜まったら自分で決めたテーマごとに分類する。
メモを持ち歩いて繰り返し読んで自分の中に定着させる。
読書を続けていると、複数の本の中にどこかで読んだような手法や考え方何度も出てくることがある。
多くの人がそのノウハウや考え方について述べるということはそれが原理原則であることの証拠であると言える。
本から得た知識をレバレッジメモにまとめ、繰り返し読んで条件反射的に行動できるようにし、どんどん実践で活用していくことが重要!
TO DO(すべきこと)
本を汚すことには少し抵抗がありましたが、これからは本を読んで、どんどん書き込んだり、線を引いたりします。
そしてメモを作成し、繰り返し読んで行動に移します。
最後に
ビジネスで結果を出すためには、やはり読書が重要であるということが再認識できました。
僕の読書のモチベーションがアップしました。
みなさんも今すぐ本が読みたくなるような本です。
仕事で結果を出したい人は是非読んでみて下さい。